マラソン練習18日目を行いました。
今回は、前回のインターバルの疲労を抜くための回復走として、40分間走りました。
ゆっくりジョギングするのが、体への負担が少なくていいですね。
そこまで余裕があるわけではありませんが、周囲をしっかり見たり、心拍数をチェックしたり、走るフォームを意識して走る余裕がありました。

今回は、そんな40分間走について書きましたので、ぜひ読んでみてください。
今回の練習内容
今回は、40分間のジョギングを行いました。
ペースを上げないよう、ゆっくり持続させることを意識して走りました。

途中、3kmでペースが上がってしまっていますが、ここは少し長めの下り坂があるためそのせいでややスピードが上がってしまったものと考えられます。
あとは、ほとんど平坦のコースをいつも走っています。


途中心拍数が急に上がっているところの原因はわかりませんが、ひょっとしたら上り坂付近のところなのかもしれません。
ペースも、前回のインターバルトレーニングと違って、安定して「ジョギングペース」で走ることができています。
メニューが固定されてきそう?
今まで、順調に走る時間を伸ばしてきておりますが、今後やや体に刺激を入れる練習も取り入れる必要があるかな?と思って、今週は下記のような練習内容にしております。
- 火曜日:インターバル練習
- 木曜日:回復走(ジョギング40分間)
- 土曜日or日曜日:60分間走
これからすぐ暑くなってきそうですが、このメニューでしばらく固定して練習してみようかなと考えております。
今の自分にはやや背伸びした感じの練習内容になっているので、少し疲労が蓄積してきたり、痛みがどこかに出てきた場合には練習をスキップしたりしようと思います。
でも、それが一番難しい!
練習始めると、継続していくと、休むことの罪悪感が強くなり休みにくくなる。結果、疲労などが蓄積して走れなくなってしまう。
今まで散々経験がありますよ…
最近ストレッチしてます
最近、またストレッチを始めてみています。
下半身の疲労が抜けにくい感じがしており、その改善効果を狙ってお風呂上がりの寝る前に下半身のストレッチをしています。
無料ストレッチ用のアプリがあって、その指示通りに実施するので約7分で終わります。
次にやる内容、時間の測定やカウントまでしてくれるので、筋トレアプリといい、ほんとに便利になったなーと思います。
3日坊主になることがなくなりましたもん。
その効果ですが、ストレッチをし終わった後は体がすっきりしていい感じです。
下半身の疲労感は抜けている感じがします。
やっぱりストレッチって、効果があるんですね。硬くなった筋肉をほぐす効果があるんですかね?しばらく継続してみようと思います。
まとめ
今回の40分間走は、ペースを落とした回復走でした。ゆっくり走ったのとストレッチのおかげで、下半身の疲労が抜けた感じがします。
これからしばらく練習内容に強弱を入れていき、少し走れる体づくりをしていきたいと思っています。
あと、今後考えたいことは栄養・食事管理。
現在は、食べ物に関しては全然気をつけていません。
別にプロアスリートになるわけではないので、あまりそこまで考えず、縛られずにやることが長続きの秘訣かもしれませんけどねー。
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。
良い週末をお過ごしください!