息子の希望で、山口県の防府市で開催されているひつじのショーン展に行ってきました。前回のはにわ展に続き、写真OK・SNS拡散OKなので、ブログ記事にしてみたいと思います。
もし、ひつじのショーン見たことがないという方でも、この展示会行ってみたいなーという方でも、このブログをさっとみていただけるとどんな感じなのかわかると思います。
大体2分程度で読めると思いますので、ご興味がありましたらぜひ読んでみてください。
可愛いキャラクター
会場では可愛いキャラクターたちがたくさんいます。

これは一番最後の出口付近にいるショーン。芝生には入れないので、肩を組んで撮影はできませんでしたが、一緒に写真を撮ることは可能です!

これは牧場主というらしいです。撮影用ジオラマを拡大した画像になります。これを全部作成し、少しずつ動かして撮影しているんですからすごいですよねー!いつもジョーンたちのイタズラに翻弄されている人ですよね。

この子はビッツァーというらしいです。よく見ますが、みなさん名前まで知っていましたか?私は全然知りませんでした。いっつもイタズラ仕掛けられてしまう牧場犬ですよね。
ジオラマや原画

ひつじのショーンは、普通の漫画を作成するみたいにこのようにまず絵コンテを作成し、そこからジオラマを作成して撮影しているようでした。まあ、いきなりストーリーもなくジオラマ作成できませんもんね。

このような原画も多く展示してありました。これをもとに、キャラクターを実際に作成していくのってものすごく大変な気がします。

このように室内のジオラマもありました。これは写真では分かりませんが、かなり大掛かりなセットになっており、一つ一つがかなり作り込んでありました。

これもかなり大きなセットでした。何かの一場面なのですが、これを少しづつ動かして撮影しているのだと思います。すごく大変な手間ですが、それを繋げて動画にしてみると作る側からすると感動かもしれませんね。

編集場面についても、このように解説してありました。
いつから始まった?誰が作ったの?
イギリスのアードマン・アニメーションズ制作によるストップモーションアニメーションというらしいです。
日本では2007年4月からNHKの教育テレビで放送が開始になりました。
確かに我々が子供の頃はありませんでしたが、ごく最近始まったという感じもなかったので納得です。ひょっとしたら、私も子供がいなかったら、ひつじのショーンとかスポンジボブとか見てなかったかもしれませんね。

全てカウントはしていませんが、約100話くらいありそうな感じでした。
改めてみると、言葉がない!!
このひつじのショーン展に行った日に、夕方ひつじのショーンを見てみました。すると、今更ですが、「セリフがない!」ことに気がつきました。
なるほど、他のアニメなどと何か違うと感じていたのはこのセリフがない、という点でした。そして、少しパロディーが入っているところがまた見ていて面白い点ですよね。
オチがわかるんですけど、なんかついつい見てしまう面白さがありますね!
まとめ

最後に自宅用として、「絵(プリント)」を買ってしまいました。奥さんが気に入ってしまい、4000円くらいでしたが購入しました。
我が家にはあともう何点か、家の中に絵が飾ってあります。何もない壁紙より、少し気に入った絵などがあると心が落ち着く気がします。
今回、ひつじのショーン展を見て、子どもだけでなく、いや大人の方が楽しめたかもしれません。もし、ひつじのショーン自体をまだ見たことがなかったとしても、この展示を見ると多分「見てみたい!」と思うのではないかと思います。
2025年5月11日まで、山口県防府市の防府アスピラートで開催されています。ご興味がありましたら、ぜひ行ってみてください。
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。