我が家では、8月10日に新しくセキセイインコの「ラムネちゃん」を家族としてお迎えしました。
ラムネちゃんは5月生まれの、ようやく餌を一人で食べれるくらいになったばかりの子です。
今回、この子を置いて家族で1泊2日の旅行に行ってきました。以前から夏休みの旅行として企画していたため、たとえば
餌を一人で食べれない
とか、
インコの体調不良
があれば中止ししようかと思っていました。今回、それはなさそうであったため、旅行に行くことにしました。
以前飼っていたセキセイインコの「ピヨちゃん」も今年の2月から飼いはじめたばかりだったので、「インコを自宅においたままでの旅行」自体が我が家は初めてでした。
結論から言いますと、無事に旅行を終え特に大きなトラブルや体調不良もなく元気に過ごしていました。
今回はインコを自宅においたままでの旅行は可能なのか、その時に注意するポイントは何なのかについてまとめてみました。
ぜひ飼育の参考にしてみてください。また今後飼育を続けていく中で、ブログ記事は加筆や修正をする可能性があることをご了承ください。
餌は旅行日数分➕アルファをあらかじめ入れておくか自動給餌器を利用する
今回、ラムネちゃんは2日分程度の餌をあらかじめ餌箱と追加で入れておいたお皿にセットしておきました。無事にそこからきちんと食事を食べていました(ペットカメラで確認済み)。
ラムネちゃんは、現在体重が37gくらいであり、1日のエサの目安としては体重の10%の4gくらいになります。毎日1日分を準備し、いつもは3−4回に分けて餌箱に入れてあげています。今回は旅行に際してその2倍くらいの量をあらかじめ入れておきました。
世の中には自動給餌器なるものもあるため、それを利用できればベストなのかもしれませんが、1泊2日であればあらかじめ日数分の餌を準備しておくのでも十分可能でした。

寂しさを紛らわすため、ラジオやテレビをつけておく
インコは非常に人間に懐きやすい反面、やはり置いてけぼりと感じることもあるようです。
寂しさを感じると言うことですね。
ですので、今回旅行に際してはまずテレビの視聴予約をしておき、朝・昼・晩とニュース番組が自動でつくようにセットしておきました。
これで、家には誰もいないのですが、定期的に音や人の声がしますのでちょっと寂しさを紛らわせることができます。
人によっては「ラジオをつけっぱなしにする」と言う方法をとる方もおられるようです。
暑い(寒い)季節であればエアコンの効いた室内で
我が家は、もともと節約のためリビングはエアコンをつけっぱなしにしています。
これはエアコンは、一度上昇した室温を下げるために稼働させた直後が一番電気代がかかるためです。実際、我が家は夏や冬はエアコンをつけっぱなしにしていますが、電気代はこまめにつけたり消したりしていた時より「安い」です。
さて。
インコを飼育する温度として適切なのは25ー30度と言われています。現在であればエアコンなしの室温は40度近くまで上昇することもあるのでインコにとっては命に関わる環境と言えるでしょう。
そのため、できるだけ大きな温度変化が少ない環境を保つため、エアコンが効いた室内で飼育するのが良いでしょう。
特に旅行中であれば、何かあってもすぐに駆けつけることができないため、できるだけ安心して過ごせる変化の少ない環境の方が安心です。
ペット用カメラもおすすめ
我が家では、今回の旅行用としてペットカメラを購入・設置しました。

今回の旅行中では、こまめにこの「ペット用カメラ」を利用して、ラムネちゃんの様子をチェックしました。


特に娘も非常にラムネちゃんを可愛がっているため、こまめに「ラムネちゃんカメラで見せて!」とお願いされ、一緒にチェックしていました。
自宅にWifi環境さえあれば、非常に低コストで簡単に設置できるため、ペットだけでなく防犯用や高齢家族の安否確認にも使いやすい良い商品であると思います。
今回の旅行では、非常に大活躍してくれました。
帰宅して感動の再会!?
帰りは高速道路で事故渋滞に巻き込まれた影響で、当初の予定よりも2時間程度遅く帰宅しました。
やはりペットカメラで確認したとはいえ、心配です。
きっと久々家族に会って、ピヨピヨ喜んで鳴くだろうなー!と思って帰宅しましたが、意外といつもと変わらない「すんっ」とした感じでした。
まあ旅行に行って帰ってこない、と言うこともわからないでしょうし、「みんなどうした?」と言うくらいのテンションだったのかもしれません。それはそれで、別にいつもと変わらない日常と思ってくれているのであれば全然構わないのですが…笑
まとめ
今回、インコのラムネちゃんを自宅に置いて無事に1泊2日の旅行ができました。
ペットの移動用のゲージを買おうか、いやでも長時間の車の移動やもしかしたら車の中に置いておかなければいけない方がダメージが大きいか、など色々考えました。
結果、でも普通にお留守番をきちんとできました。
体調不良にならないような工夫や寂しさを紛らわせる工夫をしっかりしておけば、大丈夫ですし、心配ならば安価でペット用カメラも設置できますのでさらに安心です。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました!