雑記

ブログの更新で煮詰まった時の対処方法

私はブログを始めて、はや6ヶ月程度経過しましたが、やはりネタがつきます。

あー何書いたらいいんだろう…ってよく思います。

そんな時には「ブログ記事を書くことのハードルを下げてみる」ことをオススメします。

今回は、そんなブログ継続のための苦労私が思うコツなどを書いてみました。

私のブログのハードル

私がこのブログを開始したときに、とりあえず目標にしたのは

  • 毎日更新
  • 1記事1000字以上

この2つをマストな条件としました。

記事の見直しをしたときに消してしまった記事もあるので、過去ブログを見直してみるとすでに毎日更新とはなっておりません。

ただ、この2つを目標にすることのデメリットは、内容はどうであれ、とりあえず字数だけ多ければいい!になってしまいます。

それでは読んでくれる人も増えるはずがありません。

字数が多いと、書くのはもちろん時間かかりますが、書いた後のチェックも時間がかかります。

文章作るのに、時間と手間がかかりすぎるんじゃないか?

そう思うようになりました。

そこでいろいろと考えて、今後もブログを継続していくためにも、

  • 読み手に参考になる、読みやすい記事を提供すること
  • 長い文章や毎日更新にこだわらないこと

ブログの目標を変更しようと思います。

まずは「毎日更新」に必死で取り組んだ結果

ここ3−4ヶ月くらいは、とにかくブログは毎日更新を目指して、いろいろ書いてきました。

なんでもいいので、「ブログ記事にしよう」と頑張ってきました。

しかし、1記事を書くのにかなり時間もかかりますし、さすがに

書くネタも尽きてきた感じでした…。

PVも全然伸びなくて、はっきり言ってモチベーションが続かなくなってきました。

本を読んでみると

「読者目線で」「SEOを意識して」「質の高い記事を」

とは書いてありますが、やったことがないためこれらに最初から取り掛かるのは無理そうだなと考えていました。

これだけ頑張って、その成果であるPVが全然上がらないというのは、かなりショックでした。

職場では1人前の仕事をしているつもりで、鼻も伸びていますが、全然畑違いのネットやSNSの業界では全く右を左もわからず全然通用しません!

お手本にしているブログ

私が現在、時々お邪魔して参考にしているのは、

この二つです。

りっつんブログは、ブログを始めた当初から何度も参考にさせていただいているブログになります。

現在、更新が止まっていてちょっとどうしたんだろとは思っています。

りっつんブログは、ほんと雑記ブログのお手本みたいな感じで、日々の思ったことや読んだ本などについて書いてあります。

「あ、こういうことをブログのネタにしたらいいんだ」というヒントを得るときによく訪問しております。

こびと株さんのブログは、サラリーマンとして働く時のヒントやお金、投資のことも書いてあるので非常に勉強になります。

サイト自体もきちんとまとまっていて、「なるほど、こういう構成にすればいいのか」などブログ全体的にお手本にさせていただいています。

ヒトデblogは、実は本も持っているのですが、ほんと最初の最初から参考にさせていただいています。

ブログの作り方からお手本にしている感じです。

サイト自体が「ブログの教科書」のようになっているため、暇なときにいろいろ見て勉強したり、わからないことがあるときに調べたりするのに使用しています。

そして最後に、リベ大の両学長のYoutube動画

この動画の中で両学長でさえも「毎日更新の記事は、根性でネタを絞り出している」と言われていました。

こんなお手本にしている方々でも、やはり容易ではなく苦労されているというのを知ると非常に参考になりモチベーションになりました。

まとめ

このように私もブログを書くにあたって、かなりの試行錯誤を日々繰り返しています。

なかなか新たなことに挑戦するのは、一筋縄ではいきません。

でもこれが本当の意味での「生涯学習」につながっていると思っています。

今後も私のブログについては、コンセプト(方向性)が変わったり、更新頻度が変わったり、構成が変わったり、多分していくと思います。

学びながら、楽しみながら続けていきたいと思います。

本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
janeyle
みなさん、こんにちわ。とっくんのブログ管理人のJaneyleです。何か新しいことをしたい!と意気込んで当ブログを開始いたしました。まだ何かに特化したブログとまではいっていませんが、隙間時間や通勤時間などに読んで楽しんでいただけるよう日々の記録を書いていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします(^。^) 詳しいプロフィールは、「メニュー」→「管理者について」をご参照ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA