
妻のソリオのヘッドライトの「くすみ」が酷く、以前から気になっていました。
過去に一度、ヘッドライトのくすみとりを実施してみましたが、やはりそこまで綺麗にもならずかつ時間の経過とともに再びヘッドライトの「くすみ(白くなる)」も出現してきていました。

写真に撮ると、そこまで白く見えませんが実際は結構くすんでいて、透明な部分がほぼないくらいでした。
そして、このくすみ取り作業。すごくしんどいんですね。ゴシゴシを続けないといけない。そこで今回は、ある方法を考えました。こちら。

そう、車屋でインパクトドリルを使うように、自宅にある電動ドリルを使って効率的に磨いてみようと言うことです。ちなみにこのつけているスポンジと接続用の六角棒はホームセンターに売っています。ネットでも探してみましたが、実物が見れてかつ必要最低限で試したかったのでホームセンターで今回は購入しました。
とりあえず汎用品を購入してみまいしたが、私が持っているこのHITACHIの電動ドリルでは使用に特に問題はありませんでした。
今回使用したヘッドライトのクリーナーはこちら。コンパウンドでしっかり削ろうとも思いましたが、とりあえず「ヘッドライト専用クリーナー」でお値打ちなものを探しました。

早朝の、野球の試合前の短時間で実施したため洗車する時間はありません。車用のクロスで水拭きをしてキレイにします。

クリーナーに付属していたタオルでクリーナーを塗布していきます。その後、スポンジをつけた電動ドリルで擦っていきます。これは楽ですが、クリーナーが乾いてくると「キュー」と高い音がし始めて、ちょっとうるさいです。

キレイになったのか…な?確かにヘッドライトの上部分はややキレイになったというか、艶が出ましたが正面部分の白い部分は残っています。擦り続けても取れませんね。


反対側も実施して、やはり写真を撮るとキレイになったようには見えるのですが…実際見てみるとそこまでキレイに白いくすみが落ちたわけでもありません。
まとめ
土曜日の朝の、ごく短時間に今回は電動ドリルを使用してヘッドライトをキレイにしてみました。自分的には、そこまで満足いく結果ではありませんでしたが施工前よりは確実に「きれい」にはなっていました。
ただ、ずっと気になっている白いくすみはまだまだ取れていません。
適応はありませんが、ボディ用のコンパウンドを使って今度擦ってみようかなと思っています。
電動ドリルを使用する方法は、ほんと今までなぜ思いつかなかったのだろうと思うほど楽に実施できましたのでおすすめです。
もし自宅に電動ドリルをお持ちであれば、ぜひ試してみてください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。