マラソンに挑戦

マラソン練習11日目「ペースをUPして走る」

マラソン練習11日目を実施しました。

今回は走った時にはまだ空が明るく、日没が遅くなってきたと感じました。

できるだけ安全に走るためには、暗くない方がいいので助かりますね!

今回は途中から自分なりに「ペースUP」して走ってみました。

その感想も含めて書いてみます。

今回の練習記録

走ったのは、いつもの30分間走を実施しました。

いつもと違う点と言えば、最初の1kmはゆっくりペースで途中2−3kmはペースをぐっと上げて走ってみました。

今まではLSDしかしてこなかったので、まあ早く走れません…笑 

今後は少し走ることにも慣れてきたので、スピード練習も入れていこうかなと思っています。

例えばこの1kmあたり6:30のペースで走れたとすると、10kmで63分かかる計算になります。

目標は一応、50分なのでまだまだ程遠い感じですね…一体いつになったらそんねペースで走れるようになることやら…汗

昔はちょっと走る練習したら、少なくともスピード練習はほとんどしなくてもこんなに遅いことはなかったと思うのですが…年取ると現状はこんな感じですね。

心拍数の推移でも、今回の練習のペースがわかります。

ペースを意識してあげた区間だけ、心拍数が上がっているのがわかります。

練習内容としては、強弱がつけられているので非常に良い内容だったのではないかと思います。

さて、このHUAWEIのスマートウォッチ「WATCH FIT Special Edition」は、VO2MAX測定の機能があり、アプリのその画面から現在の時点での各距離の予測タイムを知ることができます。

今の状態で(多分完走自体が無理ですが)フルマラソン走ったとすると4:48で走れるそうです。

サブ4!本当かよ!?

いやーでも憧れるなあ、フルマラソン。

これを目標にしてみても良いかもしれませんね。

新しいスマートウォッチ

さて、先日書きましたとおり息子用のスマートウォッチを私と同じ『HUAWEI WATCH FIT Special Edition」←GPS付きに更新いたしました。

これで、「走った距離がわからない」と文句が出ることもないでしょう。

買って届いてから思いましたが、見た目が全く同じなのでどっちがどっちのものか見分けがつきません。

違う色にすればよかったー(でも黒か、ピンクしかなかった…)

早速今回から使用し、同じ30分間走で息子は5kmを走っていました。

800mも負けてるのかー。

以前使用していたBand9は、早速Bluetooth解除しメルカリで出品いたしました。

箱も付属品もきれいに保管しておいて良かったー。

メルカリは、ほんと家の中の不用品を手軽に処分することができるので、私みたいに買い物好きにはありがたいです!

補食と食べ過ぎ

夕方(夕食前)のマラソン練習のため、16時くらいにおにぎりやパンなどの補食をするようにしていますが、どうも走った後血糖値が下がりすぎるような感じがあります。

食べなければ、それはそれで空腹でパワーが出なかったり、お菓子を摘んだりしてしまいます。

ただ、低血糖気味になるのでその後の夕食で食べ過ぎ→夜も眠りが浅い→翌日の胸焼けとなってしまいます。悪循環。何か良い手はないものか。

私は空腹が必ずしも悪いとは思わず、消化管も休める必要があるとは思うのですが、運動時にエネルギーがないと筋肉がつかないというと落ちていくというか、そういうところもある気がします。

これは私の自分の経験上の話です。ですので、何かしらの形で「補食」はいるのではないかなーと考えております。

まとめ

今回はちょっとペースを上げて初めて走ってみました。

かなりしんどいですね。

走り始めも前回の50分間走の疲れというか、ダメージがまだ足に残っているような感じがありました。

回復が遅い!!

今後はLSDしたり、今回のようにペース走をしたり、インターバルを入れて練習に幅を持たせていければ面白いかなと思っております。

ご興味がありましたら、引き続きご贔屓に!

本日もここまでお読みいただきありがとうございました。

今日も気をつけていってらっしゃいー。

ABOUT ME
janeyle
みなさん、こんにちわ。とっくんのブログ管理人のJaneyleです。何か新しいことをしたい!と意気込んで当ブログを開始いたしました。まだ何かに特化したブログとまではいっていませんが、隙間時間や通勤時間などに読んで楽しんでいただけるよう日々の記録を書いていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします(^。^) 詳しいプロフィールは、「メニュー」→「管理者について」をご参照ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA