先日、早いもので小学校6年生の息子が野球のクラブチームを卒団しました。
自分で、この少年野球のチームに参加した感想を振り返ってみました。
少年野球をして期間を振り返ってみて、親としてどうだったでしょうか?
我が家は、少年野球を始めたのが遅かった(5年生になってから)ため、期間はたった1年半ではありましたが、よく頑張ったと思います。
そして、このチームで野球をしたことは本人だけでなく親の私たちにとってもとても良い経験になり、人のつながりもできたことは感謝しかありません。
そもそも私が看護師で、感染対策の仕事をしている関係上、コロナの時にはなかなかスポーツをさせてあげられていませんでした。特にチームスポーツなどは感染リスクが高いため、極力感染流行拡大がするとお休みさせていたりしました。
最初は家の近所でしている「空手」をさせていました。
これは私が昔していて、武道を子供にもさせたいと思ったからです。
それなりに頑張って練習もしてはいたのですが、本人的には別にやっていてもいいけれども特に面白くもなかったようでした。
野球については、キャッチボールとかはよくしていたのですが、別に特に好きな様子などはありませんでした。
空手だけでは時間がつぶれないので、休日には自転車(ロードバイク)で二人でよく出かけたり、近くの低山に登山をして頂上でお昼ご飯を食べるなどをしていました。
ところが一昨年の夏。
夏休みで、家でずっと甲子園を見ていたようで、大谷翔平の活躍もありちょっと世間的にも野球が注目された年でした。
「野球がやりたい!」と。
正直、子供が野球をしたいと言った時、どう思いましたか?
私は、「野球って毎週練習があって、送り迎えなどが大変で、土日が潰れる。お茶当番とか、試合の日は引率していく必要があり大変そう…」というのがまずありました。
「中学校からでもいいんじゃないか?」
これが私の返事でした。
息子は、一旦はそれで引き下がったものの、やはり翌日「やっぱり野球がやりたい。今やりたい!」
そこまでいうのだったら、親としてもこれ以上止めるわけにはいかず、夏の暑い最中、近所の野球のクラブチームへまず見学に行きました。
土日の午前中が基本的に練習で、時に1日練習あり。公式戦や練習試合もありました。
そして、一度見学に行き次回からは早速入団して野球の日々が始まることとなりました。
案の定、やはり土日がほとんど息子の野球のお手伝いで終わる日々となりました。
しかし、彼は非常に熱中して行い、毎日練習をして頑張りました。
親として、息子の野球センスはいかに??
息子は、決して器用な方ではなく、親の私から見ても野球の才能があるとは思えない部分も多々あります。
それでも、毎日練習して少しづつではありますが上達し、今ではほかの同世代の子達と比較しても、決して見劣りすることは無くなりました。
「野球」はチームプレーなので、どうしても経験期間が短いと様々な状況をうまく判断できず、ヒヤヒヤしたり、ヤキモキすることも多かったです。
今では、「こんなことならもっと早く野球をさせてあげられれば良かった」と後悔しています。
まとめ
1年半の少年野球の時間を通じて「短い時間でも地道に努力すれば、しっかり成果が出る」ということを息子から教えてもらいました。
そして彼自身も実感していると思います。
まだ彼の野球の日々は終わったわけではありませんが、一旦クラブチームを卒団することでピリオドとなりました。
これからどれくらい、野球を続けていくかわかりませんが、親としてもできる限り応援はして行ってあげたいと思いました。
この辺で親としては「できれば高校で硬式野球くらいまで頑張ってほしいな」という欲がむくむくと湧き上がってきますね。
いけません。
それを判断する、希望するのは子供自身だということを忘れないようにしたいと思います。
本日も頑張っていきましょう。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。