「毎日時間が余って、仕方ないねー」って人はあまりいないと思います。
忙しく働いていると「時間が足りない」と思うことはよくあると思います。今回は、仕事も含めてどうすれば限られた時間を有効に使うことができるかを書いてみました。
サラッと読めるので、お時間ある時に読んでみてください。
仕事は必ずタスクリストを活用
仕事をしていて、
「次何するんだっけ?」
「あーもう夕方なのに〇〇やるの忘れてた」
こんなこと、よくありませんか?
仕事は行き当たりばったりでしていると、いつまでも終わりません。私はいつも「タスクリスト」を日々作り、優先度を考えてこなしていっています。
そうしないと終わりません!
一個一個、終わったら消してということを毎日繰り返しております。
これをすることで「今日しないといけないこと」が明らかになります。
またやることを整理することで「優先順位」をつけることができます。
また頭が整理されるので、色々考えながらやることが減り「今目の前のやるべきことに集中」できるようになります。

デジタル機器も活用
例えば会議の議事録なんかも、できればアプリなんかで字起こししたいですね。
今だに手書きでメモして、ワードで清書して、上司が手直ししてって、時間ばっかりかかってそんなに意味あることなのか、って思ってしまいます。
PCやアプリでできるならば、不器用に人間が労力かけてやらない方がいいと思います。
AIなんかもどんどん活用して、仕事な効率を上げていきたいですね!
こういった「機械に任せられるものは、まかす」ことでかなり時間を節約できます。
通勤時間はポッドキャストで勉強
通勤時間は結構貴重です。
ただ音楽聞いて過ごしてしまうのは勿体無い!
その時間を使って、ポッドキャストで勉強しています。
色んなチャンネルがあるので、時事ネタや読書レビュー、歴史なんかも最近面白かったです。いやーポッドキャストは、ほんと良いシステムだと思いますし、知らなかったら損だと思いますなぁ。
ブログなどは朝活
ブログは基本、朝早起きして書いています(本日も!)。それ以外の時間が、今のところ確保できません。
ただ、ブログも書くのにすごく時間がかかって、概ね1時間はすぐに経ってしまいます。
もうちょっとこだわりたかったりするのですが、タイムリミットの問題で毎回やっつけ仕事みたいになっています。
休みの日にみっちり作りたいなぁーと思っています。
朝の早起きは、非常に辛いですが家族もまだ寝ていますし、1時間程度なので不可能ではありません。
何か始めようとか、勉強するには朝の時間が一番効率がいいです。
帰宅後の時間は、、、
帰宅後は基本ちょっとゆっくりして、あとは子供のために時間を使っています。
息子は野球の練習(長ければ2時間ぐらい!?)、娘はかくれんぼやサッカーをしたがりますので、それぞれにある程度お付き合いをする必要があります。
それでご飯食べて、お風呂入ったらもう寝る時間です。いやーほんと時間がタイトな日々だなと思います。
私の中では、今仕事も含めてスキルアップのために「色々勉強やトライなどしたい時期」ではありますが、子供と過ごす時間も今しかないと思っています。これらを両立するために、時間の使い方が非常に重要になってきます。
子供でも大人でも老人でも、金持ちも貧乏も、時間だけは平等です。お金で買うことができません。
効率的に使い、今を大事にしていきたいと思います。
まとめ
これから少しずつ子供も手を離れて、と思っていましたが、野球をもっと頑張りたい息子にとって中学校の部活は物足りなさそうです。
部活の時間が足りない部分は、自主練一緒に頑張ろうねと言われてしまいました。
何かに夢中になって打ち込むのは、親としては嬉しいしもちろん応援したい!でも、完全に私が巻き込まれている気がします、、、汗
私は、これからますます時間が貴重になるかもしれません。誰にとっても有限な時間を頑張って捻出して、有意義な時間を過ごしていきたいと思います。
今回の記事が皆様の参考になれば、幸いです。
ここまでお読みいただき、本日もありがとうございました!