雑記

無印良品が好きな理由を考えてみた

多分、無印良品のコンセプトは「ブランド名に頼らない良い商品を提供する」だったのではないかと思います(詳しくは知りませんけど)。

それが今やすっかり「無印良品」というブランドになってしまいましたね。

私は、最近特に無印良品が好きになってきて、買い物に出かけるとついついお店に立ち寄ってしまいます。

そして「あーこれ使って見たいなー」とか

「あーこんな商品も出たんだ」とか

「これ使って良かったから、また買っておこう」とか

「これ、SNSで流行っているってCMされてた」とかで色々買ってしまいます。

2、30代女子か!って思いますが、それでも男性ウケする商品も多く、この辺りが「人気の秘訣」なのではないかと思っています。

今回、私が思う「無印良品のおすすめな理由」について書いて見たいと思います。

店舗の落ち着くデザイン

無印良品って、どの店舗も概ね色合いや配置などのデザインがほとんど一緒です。

そして、この「無印良品の色の組み合わせ」が、エンジ色と茶色が落ち着くんですよね。

刺激が少ない色合いで、長い時間滞在してしまいがち。

そして、色んな商品を手に取って見ているうちに、時間が経てばカゴの中はこんな感じにいつもなってしまいます。

商品自体も機能性が充実しており、「うちの商品は質を重視しています」というのがどの商品も見て取れるところが良いところですね。

私も「とにかくブランド品が好き」というわけでもなく「安ければなんでもいい」という感じでもないので、ある程度品質とコスパが良い、主張しすぎない商品が好きな人が集まるお店という感じでしょうか。

豊富なラインナップ

Youtubeの「木村さーーん!無印良品へ行く」でも紹介されている通り、おはようからおやすみまで様々な商品がラインナップされています。

「こういう商品があったらいいな」

「こういうものがあったら、日常生活がちょっと特別感出るな」

そういうラインナップが多く、思わず色々見てしまうんですよね。

このブログ記事を書いている現在は4月で、これから「夏」に向かっての新商品がどんどんラインナップされてきています。

またこの新商品も「消費者目線」に立った、暑い季節を快適に、少しでも楽しく乗り切れるようなものが多くラインナップされていると感じます。

うーまた色々買ってしまいそうな予感…笑

素材の良さをアピール

パッケージでのアピールをしない分、商品の質や使いやすさで勝負しているのだろうなーと感じます。

ですので、日頃使うよく使うモノなどは無印良品で買いたいなと思ってしまいます。

ホームセンターや量販店でも良いのですが、こだわりがあって絶対この商品を使いたい!ってのがないモノに関しては無印良品で試してみよかな、となりがちです。

あとはパッケージがグイグイこない、シンプルなところが好きです。派手さがないところがいい。

最近、無印良品の店舗が増えてきていますが、やはりこういう考えに同感する人が増えてきている、ということなのでしょう。

フレーバーティーにハマっています

私が最近無印良品に行くたびにリピートしてるのがこの「水出しフレーバーティー アップル&モリンガ」です。

モリンガというお茶は初めて聞きましたが、インドやフィリピンなどで多く栽培されている「ワサビノキ」の葉でノンカフェインです。

アップルの香料のおかげで非常に飲みやすく、水出しできるのでとってもお手軽で、毎朝水筒に水とこのティーバッグを1個入れて職場に持って行っています。

無印良品には、このほかにも「レモン&モリンガティー」や黒豆茶、とうもろこし茶など様々なお茶などのラインナップがあります。

これから色々試していきますが、現時点ではこれが一番好きです。

まとめ

今回、皆さんも良くご存知かとは思いますが、無印良品について良いなぁと思う点を書いてみました。

特に、私の場合は近くにいける店舗が出来たため、アクセスがよくなりこれからさらに利用回数が増えるかも知れません。

「無印良品を利用するときの注意点」としては、色々買ってしまうため、あらかじめアプリなどで欲しい商品を冷静に考えて、メモしていくことです!

ノーガードで行ってしまうと、本当色々買ってしまいます。

とはいえこれからも、毎日を快適に過ごすために無印良品を利用したいと思います。

本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
janeyle
みなさん、こんにちわ。とっくんのブログ管理人のJaneyleです。何か新しいことをしたい!と意気込んで当ブログを開始いたしました。まだ何かに特化したブログとまではいっていませんが、隙間時間や通勤時間などに読んで楽しんでいただけるよう日々の記録を書いていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします(^。^) 詳しいプロフィールは、「メニュー」→「管理者について」をご参照ください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA