雑記(日々のこと)

秋(安芸)の宮島登山

昨日、広島県の宮島へ登山に行きました。おかげさまで、本日は寝起きから体がバキバキ…起きるのがかなりしんどかったです。

今回は、写真多めで「宮島」の秋の風景をお伝えしたいと思います。

秋の宮島の風景をお届け

宮島はJRの最寄駅は「宮島口」になります。広電という路面電車で広島市内から訪れることもできます。そこからフェリーで宮島に行きます。「JR」と「松代汽船」という2つの会社がありますが、どちらでもほぼ同じです。フェリーは約10分程度の乗船時間です。

今は季節もとても良いので、外国人観光客がものすごく多かったですね。

宮島といえば「鹿」です。島内のあちらこちらに野生の鹿がたくさんいます。今回私たちは、山頂で昼食を食べるときにツノのある牡鹿が乱入してきて、しばし昼食が中断してしまうことがありました。人間の食べ物は、あげないように注意しましょう。

宮島には「弥山」という500m程度の山があります。通常、観光客はロープウェイを使用して山頂に上がりますが、もちろん自力で歩いて上がることもできます。今回は、私たち(職場の同僚とその子供たち)は一番メジャーと思われるコースで山頂を目指します。

まだほとんど登っていないのに、綺麗な紅葉があちらこちらで見ることができます。まさに「紅葉狩り」の季節でした。

基本的に登山をされる方ならばわかると思うのですが、写真を撮るのは体力的に余裕のある下界の時。登りがキツくなる登山中盤の写真は、自分に余裕がないのでほとんどありません(笑)

ということで、次の写真はもう山頂になりました。子供達もいたため、山頂まで来るのに約1時間半かかりました。この辺りはロープウェイで上がってくる方も多いため、普通の格好(登山ではない)した方がかなり多かったです。

ここのお寺には、ずっと消えずの火があるため、その火でお線香を備えお参りしました。

山頂に到着。三角点ではこれが定番ですね。

山頂から広島市内方面がちょっと見えました。山頂には展望台もあるため、そこに上がるともっと綺麗な展望が見れます。

山頂まで上がった証拠写真です(笑)天気が良くて良かったです。もし、今登るのならば、着替えと水分は必須です。20℃程度の気温で登山をすると、かなり汗をかきます。

大鳥居の写真

朝は完全の海中にありましたが、夕方には引き潮の影響で歩いて大鳥居まで行けるようになっていました。

足がべちゃべちゃになるので、行きませんでしたが。

お土産はもみじ饅頭

私は宮島に行くと必ずもみじ饅頭を買います。それも、ここでしか買えないもみじ饅頭があるため、毎回そこでリピートしています。

「ミヤトヨ本店」さんのチーズもみじです。これは一回食べてみる価値はあります。駅のお土産物屋さんなどでは買えないため、まず宮島に行った時には「事前に予約」をしに行って、登山なり、水族館なり色々やって、帰りに受け取って帰っています。

まとめ

最近、本当に訪日外国人は多いですね。日本の文化や風景って私たちは見慣れてしまっていますが、世界的には珍しく、海外から訪れる価値のあるものなのでしょう。

せっかくなので、それを私たちもありがたく体験しないといけないと改めて思いました。

本日もここまでお読みいいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
janeyle
みなさん、こんにちわ。とっくんのブログ管理人のJaneyleです。何か新しいことをしたい!と意気込んで当ブログを開始いたしました。まだ何かに特化したブログとまではいっていませんが、隙間時間や通勤時間などに読んで楽しんでいただけるよう日々の記録を書いていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします(^。^) 詳しいプロフィールは、「メニュー」→「管理者について」をご参照ください。