雑記

自宅でダウンジャケットは洗える

※今回の自宅でのダウンの洗濯は、自己責任でお願いいたします

冬に活躍してくれるダウンジャケット!

お持ちの方は、どれくらいの頻度で洗っていますか?

私は、現在ダウン製品をいくつか持っており、以前持っていたマーモットのダウンも含めては2−3回くらい洗濯しました。ちなみに一昨日も家族分含めて5着くらい、まとめて自宅で手洗いしました。

実は、ダウンは自宅で洗濯できるんです。

今回は、自宅でできるダウンの洗濯や注意点についてまとめてみました。

ダウンは自宅で洗える

多分、ダウンを洗濯機でガンガン洗っている人はいないかなと思います。

でも、全然洗わないってのもちょっと汚い感じはします。できればシーズンオフになったら、一回くらいは洗って来年に備えたいものです。

そんな時、実はダウンって自宅で洗えるんです。

オシャレ着洗剤やダウン専用洗剤などで、自宅で手洗い+脱水などで割と簡単に洗濯できます。ダウンが以前に比べてへたってきたなーという時に、買い換える前に一度洗濯してみることをお勧めします。

自宅洗濯する時の注意点

私が考えるダウンを自宅で洗濯するときの注意点は

「全体洗いは最低限(1シーズンで1回まで、あとはできるだけ部分洗い)」

「数日かけてしっかり乾燥させる」

「飛び出したダウンは引き抜かない」

この3つかな、と思います。

アイコン名を入力

全体洗いは1シーズンで1回程度までにしておき、あとは汚れたところだけ部分洗いにする

自宅でダウンは洗えるんですけれど、ちょっと汚れたら洗濯機でガンガン洗えるってほど気軽でもありません。やはり洗えば、痛みます。

使用にともなう汗や汚れなどで、ダウンの「かさ」が減ってきたなーと思ったら、全体洗いを行うともとのふんわり感が戻ると言われています。

基本的には、まずは汚さない!

汚れたら、部分洗い!

それでも全体的にへたってきたり、ふんわり感がない、シーズンオフになり来年に向けて洗っておきたいときに全体洗いをお勧めします。

アイコン名を入力

数日かけてしっかり乾燥させる

ダウンは羽毛なので、乾くのに時間がかかります。微細な羽毛が、細部までしっかり乾かないと本来の暖かさは発揮できません。

私は、お風呂場で乾燥機を使えるので、そこで湿度を下げてしっかり乾燥させるようにしています。あまり直射日光でガンガン乾かすのもお勧めできませんので、外に干す時には洗濯タグに従って原則陰干しが良いかと思います。

アイコン名を入力

飛び出したダウンは引き抜かない

時々、ダウンを使っていると羽毛が飛び出してくることがあります。洗濯すると、余計に飛び出してくることがあります。

こんな時、引き抜いてしまうと絡まった他の羽毛までどんどん出てきてしまいます。

外側に引き抜くのではなく、「内側に引き戻す」のが正解です。やってみると意外ときちんと戻すことができるので、引き抜くのではなく内側に戻すことを覚えておいてください。

クリーニングに出さない理由

私は基本的にスーツも、ダウンなどもできる限り自宅で洗います。

なぜかというと、クリーニングでは工業用溶剤(石油系)で洗うため、どうしても油臭い匂いが付着することが多いのと、確かに溶剤で汚れは落ちているんでしょうけれど水でしっかり洗いたいからです。

絶対にクリーニングに出さない、というわけではなく、少し前にスニーカーをクリーニングに出したら、安価で驚くほど綺麗になって帰ってきましたので、これはアリかなと思っています。Yシャツなんかも、クリーニングに出すとめちゃくちゃ「ピシッ」とアイロンかかって帰ってきますので、ここ1番の時にはクリーニングでも良いかもしれません。

ケースバイケースでうまく使っていきたいと思います。

まとめ

今回、皆さんに自宅でのダウンの洗濯をお勧めしたくてまとめてみました。

基本は汚さない。汚れたらまずは部分洗い。全体的にへたったり、汚れが気になる場合は全体洗いも自宅でできます。

私も今からダウンの洗濯して、来年度に備えようと思います!!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
janeyle
みなさん、こんにちわ。 とっくんのブログ管理人のJaneyleです。 何か新しいことをしたい!と意気込んで当ブログを開始いたしました。まだ何かに特化したブログとまではいっていませんが、隙間時間や通勤時間などに読んで楽しんでいただけるよう日々の記録を書いていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、簡単な自己紹介をさせていただきます。 私は40代男性で看護師をしております。 家族は妻と、小学生の子供2人、そしてインコとメダカを飼っています。 ブログ名に入っている「とっくん」は、私の小さいことのあだ名です。今回、ブログを新たに始めるにあたり、わかりやすいので入れることにしました。 私はサラリーマンを経て看護学校へ入り30歳でようやく看護師になりました。 そこから約15年看護師をしております。 看護師経験はICUが長く、約10年間ほどICUや救急外来で勤務しておりました。 そこから感染管理認定看護師を取得し、現在はその仕事をメインで行なっています。 皆様に楽しんでもらえるブログを作っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA