私は子供がいることもあって、年々「時間の貴重さ」を実感するようになりました。
無駄に過ごしている時間はない!って感じてしまいます。
なぜなら、仕事以外の時間はかなり子供や家事のために時間を使わなくてはいけないからです。
- 遊びの相手
- 勉強を見てあげる
- 話を聞く
- 掃除、洗濯など
- 部活などの送迎やお世話
- 買い物
若い時は、「この若い時間が永遠に続く」って思ってしまいがちですし、もちろん私もそう思ってダラダラ過ごしていたことを思い出します。
でもあっという間に40代も後半に差し掛かりました。
体力の衰えを感じると、「若さは永遠に続かない=時間は有限」ということを実感し始めます。
今回は、そんな誰にとっても限りがある「時間を有効に使う方法」について書きたいと思います。
仕事はタスクリストで管理
私は自分の裁量で業務量を決めることができる少し専門的な仕事なので、日頃超過勤務は一切していません。
ただ、だからと言ってルーチンワークだけで、それが終わったら「はい終了」としているわけでもなく、「できるだけ昨日よりは今日、今日よりは明日のほうが組織が良くなる」ことを目標に仕事をしているつもりです。
では、日々の仕事をどのように工夫しているかというと「タスクリスト(やることリスト)」を必ず作成し、実施したら消していき目で見える化してダラダラ仕事をしないことを心掛けています。
仕事って見つけようとすればいくらでもありますし、手当たり次第に実施していては終わるものも終わりません。
幸い、私一人でする仕事も多いので、「やることを明確化し、優先度を管理」していれば良いです。
こうして時間を無駄に浪費しないよう工夫しています。

通勤・休憩時間は勉強に充てる
時間が貴重と考えるようになってからは、毎日の通勤時間(20分くらい?)や休憩時間も勉強に利用するようになりました。
勉強は、音声やYouTube動画でいくらでもできます。
これらを利用しない手はありません。
新聞も取らなくなったので、ポッドキャストなどで時事ネタの勉強をしてもいいかもしれません。
スマホ一つあれば、いつでもどこでも勉強することができる便利な世の中になりました。

読書やブログは早起きで
以前、大学に行って資格取得したときも「朝早起きして勉強」していましたが、やっぱり朝が自分一人の時間を一番確保しやすいです。
現在、ブログを書いたり、読書をしたりは早起きして実施しています。
夜、時間が確保しやすければ全然それでもいいと思います。
ようは、自分に合った確保しやすい時間でやればいいと思います。
帰宅後の時間は、、、
帰宅後は基本ちょっとゆっくりして、あとは子供のために時間を使っています。
息子は野球の練習(長ければ2時間ぐらい!?)、娘はかくれんぼやサッカーをしたがりますので、それぞれにある程度お付き合いをする必要があります。
それでご飯食べて、お風呂入ったらもう寝る時間です。いやーほんと時間がタイトな日々だなと思います。
私の中では、今仕事も含めてスキルアップのために「色々勉強やトライなどしたい時期」ではありますが、子供と過ごす時間も今しかないと思っています。これらを両立するために、時間の使い方が非常に重要になってきます。
子供でも大人でも老人でも、金持ちも貧乏も、時間だけは平等です。お金で買うことができません。
効率的に使い、今を大事にしていきたいと思います。
まとめ
これから少しずつ子供も手を離れて、と思っていましたが、野球をもっと頑張りたい息子にとって中学校の部活は物足りなさそうです。
部活の時間が足りない部分は、自主練一緒に頑張ろうねと言われてしまいました。
何かに夢中になって打ち込むのは、親としては嬉しいしもちろん応援したい!でも、完全に私が巻き込まれている気がします、、、汗
私は、これからますます時間が貴重になるかもしれません。誰にとっても有限な時間を頑張って捻出して、有意義な時間を過ごしていきたいと思います。
今回の記事が皆様の参考になれば、幸いです。
ここまでお読みいただき、本日もありがとうございました!