雑記

自宅を購入して、良かった点をまとめてみた

私は6年前に建売住宅を購入し、現在はそこで生活しています。

これから、家を購入している方はたくさんいると思います。

私が家の購入に際して気をつけたこと、考えたことをまとめてみました。

これから家を購入しよう、と考えている方に少しでも参考になれば幸いです!

購入前に注意したこと

○住宅ローン返済をエクセルを使って自分自身で返済可能か、シミュレーションしたこと

私は結婚して、子供が生まれてからしばらくは、アパート暮らしをしていました。

職場から家賃補助も出るし、駐車場も2台分ついているし、なんだったら家賃交渉して下げてもらったりしたので金銭的には、特に不満はありませんでした。

ただ、妻はやはり「自宅」「家」というのに憧れがあるようで、徐々に家を買う方向に話が進み始めました。

そこで私が一番こだわったのは「住宅ローンが安全に払っていけるのか?」ということでした。

家は人生で多分一番大きな買い物です。利子だけでも何百万円にもなることもあります。

ですから自分の今の給料と(この時妻は働いていませんでした)貯金でどの程度ならば家賃と同程度で払い続けられるか、そこから自宅購入の予算を設定しました。

これがなかったら、言われるがままのローン計画を立てていた可能性が高いなと今でもよく思います。

あの時エクセルで何度もシミュレーションして良かったーと。

それで、まぁ自宅の予算設定であるとまず、有名ハウスメーカーの注文住宅はとても無理だったので中古住宅を探していました。(私は住宅購入時に結構年齢がいっていたので、ローンを払う年数が通常より少な苦なってしまうので)

でも、結構中古住宅は築年数に反して価格が高い印象で、何度か物件を見ましたがとても購入する気になりませんでした。

そんな中、ちょうど売れ残っていた建売住宅(今の我が家)に出会いました。

古い住宅地の中にあり、幹線道路から目見えにくい場所であったため、通常建築途中で売れることが多いけれど建築が終わっても売れていない状態でした。

下見をさせてもらい、まぁ良さそうではあったのですが他にも物件を見たりしていたので、正直迷っている状態でした。

そんな中、決定打になったのは

その時の不動産屋さんの営業の人の人柄でした(家じゃないんかーい!)。

結局あんまり関係ないところで決めてしまいましたが、多分これも運命かなーなんて思っています。

それで結果的には、それが今の家になっています。

大声を出して騒いでもOK

子供がいると周囲への騒音は気になりますよね。

これは一軒家なので、以前よりは格段に気を使うことが減りました!

子供は時に大声を出して叫んだり、喜んだり、泣いたりします。

そんな時、隣に家はありますが距離が少しでもあるのでアパートほど気を遣わなくて済みます。

アパートの時は、やはり子供が夜泣きをした時や、私が周囲の人が寝静まった時間に夜勤に行く時や帰ってきた時にうるさくないようにかなり気を使っていました。

それが気を遣わなくていいというのは、気が楽ですし、無駄に子供をしかる必要がないので子供にとっても良い環境で、とても助かります。

子供の友達が来て、一緒にゲームなどをして大騒ぎしても、基本家族が我慢すればいいだけ。後は子供たちが思いっきり騒いで、ストレス発散できるのはとってもいいですね。

断熱性が良い

今の家は冬は暖かく、夏はエアコンの涼しさが保つことができます。

これはもう、かなり違いますよ。

現在の我が家は、窓ガラスは2重ガラス。後は、地面はコンクリートのベタ基礎となっています。

安い建売住宅なので、

気の利いたこだわり材料などは一切ありません

がアパートなどと比較すると断熱性の実感はかなり違います。

アパートの時は、床下が地面だったので湿気がかなり上がってきて家の中にカビがかなりできていました。

また冬は寒くて、エアコン代金がかなりかかっていました。

窓にプチプチを貼って、窓断熱していたくらいです。

それでも気密性があまり良くなく、冬は寒く、夏は暑いのが割と苦になっていました。

それが今の家に来てからは、明らかに冬暖かい。夏涼しさが続く。これはめちゃくちゃ快適に過ごせますよ。

「この家にしてよかったー」と妻と私は今でもよく言っています。

交通アクセスや場所が良かった(結果論)

これは完全に結果論ですが、駅に歩いて10分以内の距離だったので電車で出かけるのが非常に楽になりました。

以前のアパートは、駅まで徒歩だと25分くらい?

飲み会の帰り、電車を利用して自宅まで歩いて帰るのが非常に大変でした。

家を購入するときの条件として考えていたのが、一つは予算に合致していること。そしてもう一つがこれから人口現状するなども考えて、資産価値ができるだけ下がりにくいインフラの近くにあること。

この2つ目の条件を満たせていたので、非常にいい買い物だったともいます。

ただ、どの条件もそうですが、もっと確かに駅に近い土地や家もありました。他のもっと周囲にインフラが揃っている駅もありました。

ただ条件が良くなれば良くなる程、

価格も高かったり、

面積が狭くなったりしますので、

どの程度だったら自分たちの生活スタイルに合うか、予算に折り合いがつけられるか、この辺りを考えて決める必要があるかなと思います。

建売のため、注文住宅に比べ安価だった

注文住宅に比べ、安く購入できたのは本当に幸いだったと思います。

注文住宅ではないため、もちろん

「間取り」

「材料」

「設備」

「コンセントの位置」

などは全く選べませんでしたが、よく考えて作られており、今の家に住み始めてはや6年が経過しますが特に大きな不満はありません。

これは私たちが特にそこにこだわらない人だったからOKだったというだけです。

ただ、注文住宅と建売住宅で、こんなにも価格差が出るのかという結論でした。そもそも私の収入だと、どう考えても注文住宅は妥当な住宅ローン設定が私にはできませんでした。

建売住宅は、建物+土地の価格だったため、そのほか諸経費などを追加で考えればよかったので予算設定も非常にわかりやすかったです。

家に特にこだわる点がない!という方にとっては、程度の良い中古住宅もしくは建売住宅も検討の余地があるのではないかなと思います。

結論

私からまず家を購入する前に絶対にしていただきたいのは、

住宅ローンを自分で計算してみること

です。

提示されたローン設計ではなく、エクセルなどの表計算ソフトもありますし、自動でローン計算してくれるサイトもたくさんあります。無料でできます。

例えその計算に1000円かかったとしても、家を買って「しまった、失敗だった…」と思うことに比べれば、それくらいの金額へのカッパです!

私は家を買うことは、家族の幸せ度合いをUPしてくれる!と思いますが、事前準備は大事で、簡単に皆さんの大切な収入を失ってほしくないと思っています。

皆さんの参考に少しでもなれば、幸いです!

ABOUT ME
janeyle
みなさん、こんにちわ。 とっくんのブログ管理人のJaneyleです。 何か新しいことをしたい!と意気込んで当ブログを開始いたしました。まだ何かに特化したブログとまではいっていませんが、隙間時間や通勤時間などに読んで楽しんでいただけるよう日々の記録を書いていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、簡単な自己紹介をさせていただきます。 私は40代男性で看護師をしております。 家族は妻と、小学生の子供2人、そしてインコとメダカを飼っています。 ブログ名に入っている「とっくん」は、私の小さいことのあだ名です。今回、ブログを新たに始めるにあたり、わかりやすいので入れることにしました。 私はサラリーマンを経て看護学校へ入り30歳でようやく看護師になりました。 そこから約15年看護師をしております。 看護師経験はICUが長く、約10年間ほどICUや救急外来で勤務しておりました。 そこから感染管理認定看護師を取得し、現在はその仕事をメインで行なっています。 皆様に楽しんでもらえるブログを作っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA