家計簿アプリはオススメ、というかもう絶対使ってください。
めちゃくちゃ便利。
今、給料が上がらないとか、税金が上がるとか、円安とか、年金とかいろんなお金の問題が言われています。
無駄にして良いお金は全くないと思います。
家計管理をぜひしましょう!
そして、皆さんにとって、家族にとって有意義なお金の使い方を1日でも早くしていただきたいと思います!
進捗状況がすぐわかる
私が使っている家計簿アプリは、最初の分類などを設定すると月の途中でもグラフや分類が確認でき、どの程度お金を使っているかがわかります。
例えば「食費」。
40000円で設定していて、4月20日の時点ですでに38000円も使っている!あと2000円しか余裕がない、など。
これはとても便利です。
そして、月の支出の合計もわかるので、トータル今月どれくらい使っているかもわかります。

この進捗具合が途中でわかるというところが非常に重要ですね。
入力が簡単
買い物の後、アプリを起動し使った金額と項目を指定して保存するだけ。

使ってみてわかりましたが、めちゃくちゃ手軽で時間もかかりません。
いつも保管していたレシートも必要ありません。
なんということでしょう。
ちなみに他のデータなどは連携していないため、クレジットカードの使用などが自動連携はされません。
そのあたりが自動連携してくれるものであれば、本当に手間なくかけいかんりができるようになりますね。
そこは自分にとって良いアプリを探すと良いと思います。
手書き家計簿のデメリット
私はスマホにお金のデータを入れすぎたりするのが嫌で、家計簿をつけ始めてから去年くらいまで7年間くらいは手書きの家計簿でした(なんとアナログ、、、)。
それで別に問題ないと思っていました。
ところが手書きの悪いところは、月の途中、年の途中でどれくらいお金を使っているのか経過がわからないところでした。
終わって集計して初めて「あれ、めっちゃお金使ってるじゃん!」ってわかります。
でも、それすら気が付いてませんでした、、、トホホ。
とりあえず使ったお金を書いてメモしていく、月が終わったら集計するでなんとかやりくりしていました。
結果、何年分かはスマホアプリに再入力しましたが、すごいお金使ってました汗
月が終わってから、年が終わってから「お金使いすぎたー」って思っても時間は取り戻せないので意味ないです。
月の途中で分かれば、残りの期間で調整できます。
もともとミニマムな生活スタイルで、お金を使わない家計なら手書きで良いかもしれませんが、我が家はダメでした。
時間を巻き戻したい!過去の自分に教えたい!
ほんとそう思います。
家計簿もややテクニックが必要
私もまだ全然きちんと家計管理はできていませんが、家計簿だけは続けていて10年くらいつけています。
家計簿は、費用の項目、例えば食費とか教育費とか、住宅費などを分類する必要があります。
これをその人の家計に合わせて、変更してカスタマイズしていくと、よりその人の家計にあった家計簿になっていくでしょう。
でも、まずはやってみること。
自分なりに推移をみたい項目に分けで、支出を見てみること。
これが大切だと思います。
「私はどうしても手書きが好き!」って方はそれでも全然いいと思います。
まとめ
家計簿アプリはさまざまなものが出ていますが、もし使ったことがなければぜひ使ってみてください。
きっと皆さんの強い味方になってくれること間違いなしです。
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。