マラソンに挑戦

マラソン練習3日目

順調にジョギングを続け、今回3日目の練習が終了しました。

練習記録は、ブログ記事に貼った画像のようにアプリで管理できるので、とっても便利です。

今回からは、このアプリのスクショと共に練習内容を振り返っていきたいと思います。

ジョギングを最近初めてみた方、ぜひ参考にしてみてください!

練習記録と感想

練習内容は上記の通りで、20分間走をしました。

今回の練習で感じたことは、3回目にして走っている最中の「心拍数が低下した」ことです。

3回目で、ほんまかいな?と思われたでしょう。

こんなに少し走っただけで、途端に運動能力が上がるとも思えませんが…アプリの記録上はこのような感じになっています。

ちなみに、2回目の練習の心拍数の推移は下の画像のような感じです。

こうして練習の成果が目で見えてわかると、結構モチベーションの維持に役立つと思います。

そういう点でも、今回このHUAWEI WATCH FITを買ってよかったなーと思いました。

ちなみに、このようなパフォーマンスのページもあり、必要な休息時間も表示してくれています。

今回の練習内容であれば、アプリ的には16時間の休息が必要と判断しているようでした。

マラソン大会を探してみる

まだたった3回しかジョギングしていませんが、来年の2月の大会が本番と考えると、それまでにいくつか「マラソン大会」に出て腕試ししてみたいな、と考えました。

とりあえず、一旦5kmくらいにエントリーして軽く走ってみるか?

そんなことを考えて、ランネットで大会を探してみました。

すると…意外と近隣でのマラソン大会って数が少ない。

そして、エントリー締め切りが早い!

「この大会良さそうだなー」と思ったものは、もう締め切りが過ぎていました。

マラソン大会にもし、今後参加を検討されている方は、ぜひ早めに探してエントリーをすることをお勧めします!

LSD練習を続けます

LSDとは、Long Slow Distanceの略で長くゆっくり走る練習のことです。

このトレーニングのねらいは、長い距離をゆっくり走ることによって、全身の持久力を高めることにあります。長い距離を走るには、速く走っていては続きません。したがって1km7分くらいのゆっくりしたスピード(ジョギング)で、できれば1時間以上(2~3時間でも)走り続けてください。(ランネットより引用)

これはできるだけ体に負担をかけずに、かつ長い距離を走る体づくりに効果的だと言われている練習方法です。

マラソンはもちろん走る競技なので、走るれる体づくりと心肺機能のUPが必要です。

これの効果的な練習方法の一つが「LSD」になります。

さすがに私は、まだ1時間も走る力はありませんが、ゆっくり長く走ることを心がけて長い距離を走れるようになりたいと考えています。

そしていずれはスピード練習として、インターバルなんかも入れた方がいいのかなと考えてはいますが、まだまだ先のことになりそうです。

まとめ

練習が順調なので、ちょっと欲を出してマラソン大会を探してみたりしました。

1年後の大会より3ヶ月後に大会があれば、それが直近のモチベーションになりますので、引き続き大会は探し続けようと思っています。

順調なのはいいですが、「怪我」をしないよう注意しながら練習を続けていきたいと思います。

これから春になると、日照時間も伸び、走るにはうってつけの季節になってきます。

皆さまもぜひ一緒にジョギングしましょうー!

本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
janeyle
みなさん、こんにちわ。 とっくんのブログ管理人のJaneyleです。 何か新しいことをしたい!と意気込んで当ブログを開始いたしました。まだ何かに特化したブログとまではいっていませんが、隙間時間や通勤時間などに読んで楽しんでいただけるよう日々の記録を書いていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、簡単な自己紹介をさせていただきます。 私は40代男性で看護師をしております。 家族は妻と、小学生の子供2人、そしてインコとメダカを飼っています。 ブログ名に入っている「とっくん」は、私の小さいことのあだ名です。今回、ブログを新たに始めるにあたり、わかりやすいので入れることにしました。 私はサラリーマンを経て看護学校へ入り30歳でようやく看護師になりました。 そこから約15年看護師をしております。 看護師経験はICUが長く、約10年間ほどICUや救急外来で勤務しておりました。 そこから感染管理認定看護師を取得し、現在はその仕事をメインで行なっています。 皆様に楽しんでもらえるブログを作っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。