雑記

メルカリで間違えて発送した場合の対処方法

私は今年の1月に初めて「メルカリ」を利用し、すっかりその便利さに取り憑かれております。

https://jp.mercari.com

どちらかというと買い物が好きで、日常的にネットで買い物を日頃から多くしています。

その影響で家の中に使わなくなった「不用品」もたくさんあり、その処分方法はほとんど「捨てる」ことのみでした。

ただ利用価値がまだあるものを捨てることがもったいなくて、割と家の中が不用品だらけでした。

それを次々と出品したところ、思ったより簡単に売ることができましたのですっかりハマってしまいました。

メルカリの利点

メルカリで出品を続けた結果、おかげさまで、

Screenshot

購入したものも含めて、取引回数は60回を超えることができました。

私が考えるに、メルカリの利点は「出品しやすいこと」「匿名」「発送しやすい」

この3点であると思います。

例えば出品するときには、アプリの出品ボタンを押して

このようにカメラで撮影して、情報を記載すれば簡単に出品できます。

そして、

配送料金なんかも、アプリの中で簡単に紹介されています。

配送料金の最安値が210円で、売る時の最低価格が300円からなので、

300円の本が売れた、とすると、手数料10%引かれて、配送料210円引かれると

60円の利益になりますね。

この辺りの操作のしやすさが、使いやすさにつながっているのではないかと思います。

注意点(気になっていたこと)

しかし以前から、複数出品・発送することがあったので「間違いそうやね…」とは思っていました。

これ、もし同じような包装のものの中身間違いで発送してしまったらどうしたらいいんだろ…とは思っていました。

メルカリって、アプリで写真などとって出品して、売れたらお互いに匿名で、コンビニやPUDOステーションなどの受け取り・発送BOXで発送します。

その時もバーコードなどで読み込んで、実際誰が誰に送ったかわかりません。

アプリ内で購入者さんとメッセージのやり取りはできます。

でも、これだけしかできません。

通常の取引であれば、これで全く問題はありませんし、

むしろ無駄な作業が大幅に省かれてとてもいいメリットであると思います。

一方で発送の間違いや、商品に関するトラブルがあった場合

どうしたらいいんだろう?という疑問はありました。

今回の間違って発送した経過

この日、私はいつも通り、職場に行く途中のPUDOステーションで荷物の発送作業をしました。

この日は、2つ。

A:ポケモンカード

B:自転車用キャップ

同じような袋に入れており、片方のみに小さく「カード」と記載していました。

AのポケモンカードのQRコードを読み込んで、ロッカーをあけ、

まだ朝なのでぼーっとしていたのでしょう。

Bのキャップの袋を入れて、ロッカーの扉を閉じました。

発送画面のこれでいいですか?にOKをして、発送番号をカメラで撮影しました。

その時に、

「あれ、ポケモンカードの袋が手元に残っている?」

と気づいたのです。

しまった、間違えた!

しかし、もうPUDOステーションの扉は開けることができません。

もうアプリ上でもAの方に発送しましたの連絡もしてしまっていました。

「どうしよう・・・」

仕事に行く前に、大きな仕事が一つ増えてしまいました。

対処した方法

荷物の発送間違いに気づいてすぐ、PUDOステーションを管理しているヤマト運輸にインターネットの問い合わせ画面から連絡をしました。

担当者からまたご連絡します、と返事がすぐにきました。

そしてその後、メルカリの取引画面で、AとBの方に謝罪連絡をしました。

Aの方に、Bの荷物を送ってしまっているので、このまま発送作業を止められなければ

Aの方には、間違って送ったBの荷物を返送してもらう必要があります。

これは、購入したAさんにとっては、自分のせいではないのにすごく面倒な作業ですよね…

申し訳ない…汗

そうこうしているうちに、ヤマト運輸の集配センターから「営業所で保管しておきます」と連絡が来ました。

「助かったー、ありがとうクロネコ様!」

その日の仕事終わりに、荷物のキャッチアップして、Bさんに連絡し、荷物をすぐに発送しました。

これでBさんに関しては、発送がちょっと遅れただけで済みました。

問題はAさんの方です。

すでにアプリ上で、荷物の発送ボタンを押してしまっているため、

もう一度メルカリ便で発送することができません。

ですので、色々調べた結果、キャンセル手続きをすることにしました。

ここでもし、キャンセルをせず、出品者負担で発送する場合には

取引メッセージにて購入者さんに名前や住所を教えていただく必要があります。

これらは、メルカリのマイページの「ヘルプセンター」にほとんど書いてあります。

今回は、購入したAさんに意向を確認し、あくまで匿名を保持しキャンセルを希望されたためそのようにさせていただきました。

今回の購入者の方は、クーポン500円引きを利用されていたのですが、メルカリ事務局にこれもキャンセルできるかどうか問い合わせた所、翌日には事務局からメッセージにて「戻りますよー」とお返事いただきました。

どうもAさんは、今回が初めての購入だったようで、初めての取引でこんなトラブルになってしまい、心底申し訳なく思いました。

メルカリに対して、悪いイメージにならなければいいなと思います。

色々な皆様、大変おせわになりました…ご迷惑をおかけしました。

今後の対策

以前から荷物の封筒の端っこに小さく

「ポケモンカード」など書くようにはしていました。

でも、今回間違えてしまいました。

メルカリでの発送にもちょっと慣れてきて、油断していたというのが非常に大きかったと思います。

でも、いつまでも緊張感もって、というのもなかなか難しいです。

ですので、荷物は1つでも複数でも、付箋を貼って内容物を確認できるようにしようと思います。

発送時は、アプリと現物のメモで内容確認したら、剥がして発送する。

この対処方法で、しばらく間違いがないか慎重に取引を行っていきたいと思います。

もし、何か皆さんももし気をつけている良い方法があれば、是非是非教えていただきたいです。

これからも、不用品がまだまだ家中にあるので、実家にもまだまだ物が溢れているので、同じような間違いをしないよう気をつけながら「メルカリ」を利用していこうと思います。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
janeyle
みなさん、こんにちわ。 とっくんのブログ管理人のJaneyleです。 何か新しいことをしたい!と意気込んで当ブログを開始いたしました。まだ何かに特化したブログとまではいっていませんが、隙間時間や通勤時間などに読んで楽しんでいただけるよう日々の記録を書いていこうと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、簡単な自己紹介をさせていただきます。 私は40代男性で看護師をしております。 家族は妻と、小学生の子供2人、そしてインコとメダカを飼っています。 ブログ名に入っている「とっくん」は、私の小さいことのあだ名です。今回、ブログを新たに始めるにあたり、わかりやすいので入れることにしました。 私はサラリーマンを経て看護学校へ入り30歳でようやく看護師になりました。 そこから約15年看護師をしております。 看護師経験はICUが長く、約10年間ほどICUや救急外来で勤務しておりました。 そこから感染管理認定看護師を取得し、現在はその仕事をメインで行なっています。 皆様に楽しんでもらえるブログを作っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA