マラソン練習8日目を実施いたしました。
今回は、雨上がりで気温と湿度が上昇し、走っていると暑いくらいでウインドブレーカーも不要になったくらいでした。
これくらいの気温だと、ジョギングもしやすいですね。
また、珍しく娘も「一緒に走りたい!」とのことでしたが、さすがにペースが違いすぎるため自転車で伴奏となりました。

そんな今回の記録と、HUAWEIアプリに食事管理機能がついていたため、それも使い始めてみたことについて記載しております。
よろしければお付き合いください。
今回の練習記録

この日の気温は、15℃。
ウインドブレーカーをきていると汗ばむくらいでした。
娘が自転車で伴走し、「はい、頑張って!」「パパならできるよ」と応援(?)してくれたためいつもよりハイペースで頑張ることができました。
まあ、マイペースでゆっくり走りたかったのですがね…

後半に向かって、追い立てられるように走った影響でペースがどんどん上がって、6分台にまでなっています。
娘に頑張らせられたって感じですね。

ペースがどんどん上がった影響で、心拍数もどんどん上がっていっている感じです。
やっぱこれくらいの方が、練習としてはしっかり追いこめていい感じなのかもしれません!(笑)

練習の成果もあってか、VO 2Maxが初めて同世代の平均を超えることができました。
心肺機能が向上した、ということでしょう!
腰痛再発
腰痛がなかなか治りきりません。
この日は朝から腰痛が再発して、起きた後から痛みが続いていました。
その後、ストレッチアプリの「腰痛軽減ストレッチ」を実施して、やや改善したためジョギングは予定通り行いました。
しかし、なかなか腰痛は厄介ですね…治らない。
走る時も、できるだけ「前傾姿勢」にならないよう気をつけて走りました。
前傾姿勢になって走ると、走る着地のたびに腰に負担がかかるため痛みの原因となることが考えられます。
そうならないためにも、できるだけ腰は伸ばして直立の姿勢で走ることを心がけています。
食事の管理を開始
HUAWEIのアプリには食事管理の項目もあります。
食事内容を記入すると、カロリー計算や栄養成分の分布まで見ることができます。


とても良い!
特に、記入するときに例えば「おにぎり」など検索すると、世間で言われるおにぎりってものが、バーっと検索結果で出ます。
その中から自分に一番近いものを選択すればOKです。
別に厳密に管理するわけでもないので、大体でいいんです。
そうすると、カロリーや三大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)の割合も
大まかに表示されます。
うーん、便利!
夜食も食べていけない、ではなく、過剰にならない程度にする
ということが大事ですね。
まとめ
時々娘に伴奏してもらうのも、練習のペースを上げるのにはいいかもしれません。
毎日忙しいので、やはり練習の質は上げていきたいので、ダラダラ練習しているなと思った時には伴奏をお願いしてみます。
また、HUAWEIのアプリで、運動や睡眠だけでなく、食事も管理を始めてみようと思います。
このアプリは、本当に優秀です。
走る能力をUPするためには、運動はもちろん、睡眠や食事が重要です。
そこも全て合わせて管理できるのは、とても助かります!
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。